社内報「あぴ~る」 あぴ~る年 / NEWSLETTER [APPEAL] - あぴ~る

あぴ~る 第124号 - '19.05.31発行

4年連続、31回目 優秀事業所賞受賞

秋田県溶接技術競技会の表彰式5月24日(金)メトロポリタン秋田に於いて第65回秋田県溶接技術競技会の表彰式が行われました。本大会は3月2日(土)に開催され「被覆アーク溶接の部」に4名、「半自動溶接の部」に2名、計6名が参加しました。競技会入賞者は次の通りです。

【被覆アーク溶接の部】
優秀事業所賞
最優秀賞:山岡社員、6位:菊地(亮)社員、7位:斉藤社員、9位:宇佐美社員

【半自動溶接の部】
6位:渡辺課長代理

被覆アーク溶接の部の優秀事業所賞に於いては、4年連続31回目の受賞となりました。尚、被覆アークの部で最優秀賞を受賞した山岡社員は、11月16~17日に行われる「全国溶接技術競技会 沖縄大会」に秋田県代表として出場します。
全国大会入賞を目指し、チバリヨー!(沖縄本島の方言で、「頑張れ」という意味だそうです。)

社内表彰

社内表彰5月7日(火)全体朝礼にて社内表彰が行われました。始めに、秋田県機械金属工業会表彰を石塚社長より、佐藤課長代理、中川社員へ賞状と副賞が贈呈されました。
続いて、社内マイスター講習による認定書と修了書の授与が行われました。「現場工事組立関連作業」菊地(亮)社員、宇佐美社員、「部品製作見積関連作業」橘社員、高橋広社員へ認定書が手渡されました。次に「圧力試験検査作業」福田社員、「マーケティング」佐々木(敬)社員、「機械加工関連作業」明平社員、豊嶋社員へ、マイスター講習修了書が交付されました。

日本精機あれこれ

  • 8日 社内保安教育講習
    教育講習教育講習

あぴ~る 第123号 - '19.04.26発行

新年度を迎え

4月1日(月)全体朝礼にて、新年度を迎えるにあたり、石塚社長より訓示がありました。

今日から平成31年度に入りました。まだ確定ではありませんが、社員の皆さんの頑張りもあり、30年度売上目標を達成することができたことは、大変喜ばしいことで改めて感謝申し上げます。また、第3次中長期経営計画の第2ステージ2年目に入るにあたり、3月23日の全体会議で2年目の活動計画を発表してもらいました。今月から各グループは計画に沿って活動し、年度末には目標を達成できる様お願いします。

今年度については、昨年に比べて大型物件が少ない中、現場工事も含めた小口物件を数多く受注し且つ、内製化を図っていかなければなりません。細かな物件が数多くなると、工程管理や人のやりくり、資材外注の手配、また客先との交渉等のきめ細かな生産管理が必要となります。生産本部を中心として各グループがその指示に従い、あるいは各グループから最良の方法を提案するなど双方からいろいろと考えを持ち寄って社員全員でこの状況を乗り越えましょう。

終わりに、昨年度は大型物件での事故が無く完了することができました。今年度も社員全員が安全に対して強く意識して1年間無事故無災害で過ごせることを願って新年度の挨拶といたします。(全体朝礼 挨拶より抜粋)

入社式&永年勤続表彰

新入社員4月1日(月)入社式が行われました。今年度から新たな仲間として、佐藤莉玖(さとうりく)君(写真左)、菅原勇治(すがわらゆうじ)君(写真右)の2名が新入社員として加わりました。皆さんよろしくお願いします。
引続き、永年勤続表彰が行われ次の方々が表彰を受けました。
【勤続30年】佐藤正弘社員
【勤続10年】向井亨次長、伊藤正彦社員、菊地亮太社員
長きに亘り業務に貢献されたことに、お祝いを申し上げます。

日本精機あれこれ

  • 3月31日 秋田県児童会館改装オープンイベントのタイムカプセル開封に、石塚社長、相原本部長が出席
    タイムカプセル開封
  • 12日 構内清掃
  • 17日 機械金属工業会 優良従業員表彰 佐藤昭弘社員、中川剛社員
  • 20日 秋田県立金足農業高等学校 元野球部監督・嶋﨑久美氏より創業記念講演会
    講演会
  • 20日 共済会主催観桜会
    観桜会 観桜会

あぴ~る 第122号 - '19.03.31発行

VGF(Vertical Gradient Freezing)出荷

昨年の秋口から製作していました、VGF(Vertical Gradient Freezing)18号炉が、25日に工場から搬出されました。この製品を製作するのは12年振りで、当時製作に携わった中心社員のほとんどが定年退職してしまい非常に苦労しましたが、ようやく出荷に漕ぎ着きました。出荷作業は、本体をベース部とコラム部に2分割にします。コラムの重さは約16t、立った状態で工場から搬出するため工場の屋根を一部剥ぎ120tクレーンで吊上げます。搬出作業は工場内外で行われるのと、更に製品が大きいため吊り荷のバランス、荷の揺れを考慮し数ミリ単位の慎重をきたす作業でクレーンのオペレータと玉掛け作業者の息が合わないと大きなミスや事故に繋がる作業です。当日の作業は順調に進み製品もトレーラーに積み込まれエンドユーザーへと輸送され、翌日26日に据え付け工事が行われ無事終了しました。

VGF VGF

第65回秋田県溶接技術競技会

秋田県溶接技術競技会3月2日(土)潟上市の秋田県職業能力開発促進センター(通称、ポリテクセンター)に於いて第65回秋田県溶接技術競技会が行われました。今大会は、溶接技術の向上と産業界の発展に貢献をすることを趣旨とし、65回と長きに亘って開催されてきました。今年度の大会には、被覆アーク溶接の部に13名、炭酸ガスアーク溶接の部に45名が県内の企業を代表し腕を競い合いました。その中で、日本精機からは被覆アーク溶接の部に4名、炭酸ガスアーク溶接の部に2名出場しました。大会前日には、出場選手に対し倉部会長と石塚社長が選手に「普段通りの力を全員が発揮し是非、昨年に引続き最優秀事業者賞を受賞出来るように」と選手を激励しました。

大会当日は「外観検査」のみ行い、後日「放射線検査」「曲げ試験」が行われました。4月中旬に最終審査が行われ入賞者が発表されます。

なお、この大会での各部門の最優秀者は11月に行われる、第65回全国溶接技術競技会、九州・沖縄地区開催の「沖縄大会」に秋田県代表として推薦されます。

経済産業 関芳弘副大臣来社

15日に経済産業 関芳弘(せき よしひろ)副大臣が工場視察のため来社いたしました。工場内全体と製作中のVGF18号炉や高性能三次元測定機の見学をされ、滞在時間は1時間と短かったのですが、とても貴重な時間となりました。

関副大臣のフェイスブックにも投稿されました。

経済産業 関芳弘副大臣来社

あぴ~る 第121号 - '19.02.28発行

日本精機製タイムカプセル

みなさん、秋田県児童会館の二階、図書室入口にタイムカプセルが置かれていたのをご存知ですか。
1月16日の夕方、会社に一本の電話が入りました。電話の相手は『秋田県あきた未来創造部、次世代・女性活躍支援課』と名乗り、現在行っている秋田県児童会館の全面改修工事後の3月31日、リニュアルオープンの際に30年前に収めたタイムカプセルの開封する時期にあたるため、事前にカプセルの開封手順を教えて欲しいとのことでした。社内で30年前にタイムカプセルを製作した記憶のある者はおらず、相手に「本当に日本精機で製作したのですか?」と尋ねると、タイムカプセルの銘板に“日本精機”と記載されているので電話した、とのことでした。半信半疑ながら、場所も会社から近いのでとりあえず後日確認しに行きますと返答し、その場を終えました。もしも本当に日本精機が製作しているのであれば図面があるはずだと書庫を探しました。
しかし30年前の記録なので図面台帳を探すのに一苦労でした。そして当時の売上表からようやく「タイムカプセル」の文字を発見しました。納入先は秋田県児童福祉課と記載されており、図面台帳を捲ったところ「G89009」の図番が判明し、すぐさまファイルを確認すると確かにタイムカプセルの図面がありました。製作年は1989年9月。電話の話の通り、30年前に、本当に、日本精機がタイムカプセルの製作をしていたのです。
2月5日に改修工事が落ち着いた頃合いをみて、児童会館に出向き、実物を確認しつつ開封手順を指導してきました。カプセルは大変きれいな状態を保持していました。カプセルの中には30年前の小学生親子の読書感想文が入っているそうです。当時の皆さんの思い出がいっぱいに詰まっているのだなと感じました。日本精機の圧力容器製作技術と技能を生かし、人々の思い出までも保存できる凄さに改めて感動した出来事でした。

日本精機あれこれ

  • 28日 温かい昼食
    献血の様子

あぴ~る 第120号 - '19.01.31発行

2019年 年頭挨拶

社長年頭の挨拶7日(月)の仕事始めに、社長より年頭の挨拶がありました。昨年の社会情勢、日本精機の出来事について述べた後、今年1年の心構えとしての『考える力、解決力に磨きをかけ「考動」範囲を広げよう』について話されました。(以下、年頭挨拶より要約)
昨年の年頭あいさつで「考動」について話し、そして1年間のテーマとして【売上アップと技術アップ自ら考え動く「考動」あるのみ】を掲げて進めてきました。売上アップは達成できたのではないかと思いますが、技術力アップに関してはまだまだ伸びしろが多く、積極的に、かつ多岐にわたって考動していかなければならないと思います。考えが浅かったり少なかったりすると、おのずと行動も限られてしまうため、いろいろな場面を想定し、考える幅を広げ、最善の対処対応ができるようにしていかなければなりません。
そのために考える力を磨き、考動する範囲を広げましょう。①物事に興味を持つ(好奇心)②疑問を持つ③その答えを見つける(解決力)、これを繰り返し、体験・実践・チャレンジしていくことで、知識及び技術として蓄積され、個々の技術力アップとなっていきます。さらにその技術をその場限りではなく、後輩や若手社員へ繋いでいくことを意識していかなければなりません。
来年、我が社は創業80周年を迎えます。しかしそれは通過点の一つに過ぎず、この先、90年、100年に向かっていくために、日本精機の技術を常に向上させ、繋いでいく必要があります。80年もの長きにわたり製造業を継続してきた日本精機の社員として誇りを持ち、自分たちの技術に磨きをかけて欲しいと思います。

第56回ボイラー溶接士溶接技能全国大会

18日(金) 東京都江東区 産学共同センターに於いて第56回ボイラー溶接士溶接技能競技全国大会(主催 公益社団法人ボイラ・クレーン安全協会、後援 厚生労働省、協賛 日刊工業新聞)が開催され、渡辺課長代理と菊地社員が出場しました。今大会は過去に全国3連覇している大会です。渡辺課長代理と菊地社員も昨年に引き続いての出場となります。競技終了後の二人の感触ですが、渡辺選手は「昨年よりは良い出来だった。」菊地選手は「昨年の方が良かった」と競技会場からの速報でした。尚、結果発表は3月1日です。

日本精機あれこれ

  • 24日 献血車来社
    献血の様子
  • 31日 温かい昼食

あぴ~る 第119号 - '18.12.31発行

平成30年度秋田地域企業ガイダンスに参加

18日(火)秋田キャッスルホテルに於いて、平成30年度「地元企業の魅力ハッケン!秋田地域企業ガイダンス」が開催されました。
今回のガイダンスは高校2年生を対象にしたもので、魅力ある地元企業の情報提供と、企業への関心を高めるセミナーでした。今回の試みは学生と企業が情報交換を行う説明会を開き、高校生の地元就職促進と定着を図るのが目的です。
参加企業はブース内で自社製品の展示、サービスの実演、作業体験などを行い高校生にアピールをしました。企業ブースの1回の説明時間は15分で、3回から4回に分けて行われました。
日本精機も製品サンプルを持参し、高校生に自社製品の特長、事業内容の説明を行いました。

秋田地域企業ガイダンス 秋田地域企業ガイダンス

第3回高校生ものづくりコンテスト(溶接部門)

高校生ものづくりコンテスト9日(日)ポリテクセンター秋田にて、秋田県高校工業部会、日本溶接協会秋田支部主催の『第3回ものづくりコンテスト(溶接部門)』が開催されました。
今大会の実行委員長は、日本溶接協会秋田県支部副会長である弊社の倉部会長が務め、全県から35名の選手が団体賞、個人賞を懸けて熱い戦いを行いました。
大会は、3回目ということもあり、一昨年、昨年と比較し高校生の溶接技術のレベルアップを感じました。一方で、課題に慣れたせいか細かな部分での減点が目立ちました。

日本精機あれこれ

  • 3日 平成30年度前期技能検定合格者の社内表彰
  • 21日 クリスマスケーキ配布
    クリスマスケーキ配布
  • 28日 ISOマネジメントレビュー
  • 29日 温かい昼食/納会

今年1年お疲れ様でした!

あぴ~る 第118号 - '18.11.30発行

工場LED化工事完了

工場LED化11月9日(金)~11日(日)にかけて、工場内の照明をLEDに交換しました。
今回の工事では既設水銀灯88台をLED高天井照明器具に、また蛍光灯111台をLED蛍光灯に交換しました。LEDにすることで高天井器具の消費電力削減率74.8%、蛍光灯での消費電力削減率69.0%となります。(NEDO公募参考資料より)
電気量も年間を通し削減でき、工場内全体が細部に亘るまで真昼のように明るくなり、以前に比べると大幅な作業環境の違いを実感できます。
働く皆さんも、気持ち明るく無事故無災害で、ご安全に!

Before
工場LED化_before

After
工場LED化_after

あぴ~る 創刊10周年

平成20年11月14日に「あぴ~る創刊号」が発行され、今月号でちょうど10年となりました。創刊号には、当時の“広報部から”として「社外に日本精機をアピールする、社内コミュニケーションの一環とすることで、この社内報が創刊されることになりました。カメラ片手に突然皆様の前に出没しま~す。ヨロシクお願いします」と掲載しています。その言葉どおりあちこちで写真撮影をし、皆様のご協力を得て記事作りを続けることができました。
この10年間の日本精機の歩みはこの「あぴ~る」を見るとよく分かると思います。これは社員にとって今後大きな財産となっていくのではないでしょうか。これからも、広報部を設立した倉部会長と共に、毎月の社内出来事を中心に紙面に掲載いたしますので、末永くご愛読下さい。
(記:広報部一同)

日本精機あれこれ

  • 1日 秋田県シルバー人材センター職場見学
  • 22日 構内清掃

あぴ~る 第117号 - '18.10.31発行

第64回 全国溶接技術競技会

10月20日(土)、21日(日)にポリテクセンター山口に於いて、第64回 全国溶接技術競技会が開催されました。今大会には、被覆アーク溶接・半自動溶接の各県代表112人が出場、溶接日本一を目指し熱戦を繰り広げました。(斎藤社員は被覆アーク溶接の部の秋田県代表)
20日はポリテクセンター山口にて受付け及び会場見学を行い、ホテルニュータナカで開会式・競技要領説明会の後、場所をホテルかめ福に移し技術交流会が開催されました。
翌日の21日は、朝から競技が行なわれました。斎藤社員の競技順番は第1組目で、会場入りが朝の7時と早く、体勢を整えるのに苦労したようでした。
今大会の成績発表は例年同様、年明け後に行なわれます。
20181030_1 20181030_2 20181030_3

第65回 秋田県産業安全衛生大会

10月3日(木)秋田市文化会館2階 小ホールに於いて、平成30年度 第65回秋田県産業安全衛生大会が開催され、安全衛生メンバーを代表し、三浦防火管理者、篠田運転管理者、相原安全委員長が出席しました。
大会第1部の式典では、安全確保対策や労働災害防止を評価された、32事業場と25名の個人が表彰されました。
第2部の講演では、事業所の安全に取組む事例発表と、元NHKアナウンサー「のど自慢」司会者、宮川泰夫氏による「であい・ふれあい・ひびきあい~「のど自慢」12年の旅から~」と題した特別講演を聞きました。
第65回 秋田県産業安全衛生大会 第65回 秋田県産業安全衛生大会

日本精機あれこれ

  • 19日 構内清掃
    構内清掃 構内清掃

あぴ~る 第116号 - '18.09.30発行

一時代を築いた機械

社内で長年使用されてきました池貝鉄工株式会社(現:㈱池貝)製造の『A25型8尺汎用旋盤』が9月6日(木)廃棄処分となりました。昭和43年製造で日本精機のものづくりに貢献してくれた機械です。
現役時代は、各種切削は勿論、普通ネジ、荒ネジ、メートルネジ、ウィットネジ、モジュールネジなど特殊ネジ加工ができ、大変重宝された機械でした。しかし、数年前から故障と修理を繰り返すようになり、最終的に修理不能で、泣く泣く廃棄することとなりました。長い間日本精機のために稼働した旋盤に、「ありがとう、お疲れさま。」
なお今までA25型旋盤が設置されていた場所は、INTE400(NC旋盤)などの加工前素材置場に有効活用されています。

2018年度 上半期日本精機ニューストピックス

【4月】
 ・創業78周年記念日 記念講演会開催

 記念講演会

【5月】
 ・第64回 秋田県溶接技術競技会表彰式
 ・秋田県高エネルギー加速器技術研究会発足
 ap_20180930_3

【6月】
 ・「優秀社内安全標語選出」及び「初期消火訓練の実施」
 ・資材倉庫プレハブ補修工事完了
 初期消火訓練 プレハブ補修工事完了

【7月】
 ・新体制から1年
 ・省エネ事業(社内コンプレッサの更新)

【8月】
 ・第1回生産性向上支援訓練
 ・2018年度 社員面接

日本精機あれこれ

  • 4日~6日 秋田工業高校生3名によるインターンシップがあり、当社の業務内容を学習及び体験して頂きました。
    インターンシップ
  • 29日 第2回 生産性向上講習会、構内清掃

あぴ~る 第115号 - '18.08.31発行

第1回生産性向上支援訓練

講演会の様子8月18日(土)に、生産性向上人材支援訓練センター(独立行政法人高齢・求職者雇用支援機構)主催の「第1回 生産計画と工程管理」についての講習会を日本精機社内で行いました。
今回の訓練講師は未来基地株式会社 代表取締役 高橋様で、次長、課長、課長代理、係長の社員10名が受講しました。
訓練の主な内容は、「生産管理概論」「中堅層のためのチームマネジメント理論」「5Sの定着」「工程管理概論」「生産性改善手法」「IE(Industrial Engineering)」です。製造業を取り巻く環境変化は著しく、多品種少量生産や短納期化といった顧客ニーズはめまぐるしく変化しています。今回はそうした環境に適応した社員を育成するべく、複雑化する生産オペレーションの効率的な運用とリーダーシップ、また組織貢献に直結する改善の進め方について学習し、自律的な改善への動機付を最終的な狙いにしています。
尚、第2回は9月29日(土)になります。

2018年度 社員面接

社員面接が、7月19日から8月20日まで行われました。今回の面接は、部長、次長が会長と行い、課長以下は社長と面接を行いました。面接では個人のスキル等を中心に話されたようです。社員面接は社員と経営者が貴重な意見を互いに把握できる場として大きな役割を果たしています。今後も日本精機の発展のために継続することを願います。

各種 熱交換器の製作

熱交換器8月は熱交換器の製作ラッシュとなっています。熱交換器の大きさは勿論、管板やチューブの材質に於いてはステンレス、真鍮と多品種に及んでいます。その中で一番慎重に行わなければいけない作業は熱交換器の要である管板の穴加工とチューブの拡管作業です。
材質が違うごとに機械加工の穴径の確認とチューブを拡管するために拡管率を算出し、数値通り締付け作業を行うのには一苦労します。この先も熱交換器の受注は続きますので、管板加工から製缶、拡管まで全て自社で製作できる強みを生かし、更なる受注拡大を目指します。

日本精機あれこれ

  • 11日 変電所リアクトル取替え工事
  • 21日 秋田市消防本部よりAED設置事務所として認定された